2010年関東大学リーグ1部 前期第1節 中央大学 1 - 0 順天堂大学


(クリックして"オリジナルサイズを表示"を選択すると大きなサイズの図が見られます)


はい、今年も始まりました、関東大学リーグ。全然情報収集してないんで、どこが強いんだか弱いんだかさっぱり。昇格チームさえ把握してなかったもんねえ。


今年4月から東日本の遠征時に愛用していた「土日切符」(18000円で新幹線・特急乗り放題)がなくなり、「ウィークエンドパス」になった。価格は8500円だが、乗れるのは普通列車のみ。新幹線・特急は別に特急券を買わなければいけない。というわけで、今回は新潟→高崎を新幹線で、高崎→赤羽は湘南新宿ラインを使った。JRさん、結局、売り上げ減らしてますぜ。
赤羽からバスにのって、西が丘に着いたのは11:00ちょっと前。開会式が始まる直前だった。学生でいっぱいのバックスタンド中央上段にすわり、うみゅー、かわいいマネさんはおらんかの、と回りを見回しているうちに開会式が終わってた。大会役員や来賓の挨拶がずいぶん短かったような気がする。


強い陽差しに焼かれながら第1試合のキックオフを待っていると、amakuri姉さんがやってきた。中大オヤジの口害から避難してきたらしい。


キックオフは12:00。暑い。


立ち上がりから順大がリズム良くパスを繋ぐ。
2分には天野(Fマリユース出身)のCKにFW岡田が頭で合わせ惜しくもバーの上、続く5分にも天野のFKから惜しい場面があった。


中大は村田翔が卒業してしまった影響なのか、中盤を作れず。長いボールを入れてFWを走らせるか、個人が力任せに局面打開にトライする、という場面が多い。


8分、中大は右サイドから仕掛け、最後はFW安がドリブルで強引にエリアに侵入、対応したDFと絡まって倒れた。これがPKとなり、佐藤謙が落ち着いて決めた。あまり悪質なファウルにはみえない、というか俺の位置からはファウルに見えなかった。とにかく、中大が唐突な形で先制した。


その後も繋いで崩そうとする順大、ロングボールに頼る中大、という構図は変わらず。ボールを支配した順大は、スルーパスorワンツーでペナルティエリアへの突破を試みるが、最終局面で中大のディフェンスが堅く、シュートチャンスを得られないまま、前半終了。


ハーフタイム、順大は左MFを石井から佐藤涼に交代。


後半立ち上がり、その佐藤涼がドリブルで仕掛けてファウルを誘い、順大が好位置でFKを得る。天野のキックは壁に弾かれるが左CKになり、再び天野がボールを入れる。CKのクリアを拾ってまたも天野がクロス、と攻め立てるが中大DFは揺るがない。


50分、中大の速攻。佐藤謙のクロスに対し、FW奥山がニアに飛び込んでヘディングシュートを放つが、順大GK上福元が好反応で弾き出す。


52分、順大はエリア前で繋いで中大のファウルを誘い、好位置でのFK。天野が蹴ると見せかけて佐藤涼が直接狙っていくが、ホームラン。続く55分には、天野がFKを直接狙うが、サイドネットに阻まれる。


60分以降は中盤が空いてきて、カウンターの打ち合いになった。


72分、順大は右クロスにFW井村が飛び込むがGK正面。さらに75分、井村とのワンツーで抜け出したFW岡本がエリア手前で横にドリブル、コースが空いた瞬間にシュートを放つが、惜しくも右ポストのわずか外。吹っ飛ばされたボトルがむなしく宙を舞った。


81分、中大は六平?がミドルシュート。これを順大GK上福元がファンブル。こぼれ球に新田(63分に交代出場)が詰め、ボールを押さえに来た上福元と交錯。このとき、新田が上福元を蹴ってしまい、一発退場となってしまった。


10人になった中大はメインに陣取ったOB爺さんたちの声援?を受け、1点を守り抜く体勢に入る。順大は人数をかけて攻めに出る。89分に岡本のミドルなどがあったが、2分のロスタイムでもゴールを割れず。結局、中大が逃げ切った。


敗れたりとはいえ、順大の、天野を中心に細かくパスを繋いでいくサッカーは面白い。ただ、最後のところで屈強な中大DFを突破できず、あれだけボールを持てた前半でのシュート数はわずか2。どうやって崩してフィニッシュに持って行くか、ってところに課題があるのはどこかの青赤チームと一緒か。


中大は何がしたいのかいまいち見えてこない。この試合では守ってFWとサイドの選手の突破力を生かしたカウンターを主体としていたが、今のところそれしかできない、ってことなのだろうか。

2010年関東大学リーグ1部 前期第1節 流通経済大学 5 - 0 拓殖大学


(クリックして"オリジナルサイズを表示"を選択すると大きなサイズの図が見られます)


第2試合は、昨季優勝の流経と2部から昇格してきた拓殖大学との一戦。
拓大を見るのは初めてだな。
姉さんにあきれられつつ二杯目のビールを購入、メインスタンドに移動。


流経が上手くペース配分して(悪く言えば流して)、圧勝した試合だった。


拓大はプレッシング&ショートカウンター指向・・・・をしようとしていた。結果的には押し込まれる時間が多かったけど。
流経はいつものようなパスサッカー(簡単だな)。代替わりしても、やっぱりうまいわ。


というわけで(どういうわけだ)、のっけから流経が圧倒的にボールを支配したが、拓大もカウンターでそれなりに対抗していた。
6分、カウンターから拓大FW目黒が思いきって打つがキーパーがキャッチ。9分にも拓大がカウンターを繰り出し、流経がタッチラインに逃げるも、スローインからの流れで目黒がミドルを放つがキーパー正面。続く10分には、左サイドでFKをゲット、三村がいいボールを入れるが流経DFがクリア。15分には、ボランチ山本が思い切りよくミドルを打つが、ゴール左に外れ。


このあたりまでの拓大には勢いがあった。が、流経に慌てた様子はなかった。拓大の攻め手が、少人数による速攻のみだと見切ってたのかな、慌てずにDFラインでしっかり止める、遠目からは打たせても、ペナルティエリアでは隙は与えない、って守り方をしてた。中盤はがつがつ寄せていかずに、コースを切ってCBが守りやすいようにしていた。ようするに「山村(比嘉)大作戦」ですな。
ボールを奪ったら、中盤で回して拓大の隙をうかがい、チャンスと見れば一気にシュートまで持っていく。なんとなく、鹿島チックな戦い方だった。


先制点は20分。長めのFKを受けたベロカルが甘いマークを突いてシュート、DFがブロックしたこぼれを武藤が押し込む。
29分には、CKからゴールエリアでの混戦になり、その中でベロカルが押し込んで2点目。
41分には保戸田のスルーパスに武藤が抜け出し、あっさり決めて3点目。


後半立ち上がり、拓大は再び攻勢にでるものの、いい形は作らせてもらえず、時間と共に尻すぼみ。次第に流経がポゼッションで圧倒。後ろはボランチ1枚とCBの3人で守り、両SBが上がりっぱなしの状態になっていく。


63分、左サイドを関戸がえぐってマイナスの折り返し、中央を駆け上がって来たベロカルがちょいと右に流すと、そこには交代で入ってきたばかりの征矢が。ファーストタッチでのゴールが決まって流経4-0。
さらに75分、村瀬→征矢と繋いで、最後に裏に飛び足したのはCBのはずの比嘉。あんたホントにDFですか、という落ち着きでGKの頭上を抜くループシュートを決めて5-0。


拓大は、ボランチ山本が頑張ってボールを拾うが、既にチーム全体が疲弊していて有効なアタックに結びつけることが出来ず、試合終了。


番狂わせを期待していた悪い観客の思惑はかなわず、昨年のチャンピオンが危なげない試合運びでリーグ初戦を飾った。ポゼッションは圧倒的に流経だったが、拓大を力まかせに叩きつぶしたという感じではなかった。むしろ、いやらしく的確に隙をついた、という印象を受けた。

2010年J1第6節 FC東京 1 - 1 鹿島アントラーズ

(クリックして"オリジナルサイズを表示"を選択すると大きなサイズの図が見られます)


ぐわーぐわーぐわー勝ちたかったよ−!(そんだけか・・・)。
リカルジーニョは変だけど、それなりにつかえる選手なんだな、ということは分かった。