房総半島乗り潰し

味スタで平松のネタ男ぶりを堪能したその翌日、千葉の未乗区間を乗り潰しに出かける。

房総半島のJR路線の伸び方は、千葉を起点として広げた手、それも何かをわしづかみにするかのように指をぎゅっと曲げた手のイメージになる。
東京湾沿いに南下し、館山で東へ方向を変えて房総半島先端部を横断、千倉で太平洋に出てから北上に安房鴨川に至る内房線(正確には蘇我が起点)。
千葉から東へ、房総半島中央のくびれた部分を横切り、大網で南へ折れて茂原・大原・勝浦を経由して安房鴨川で内房線とぶつかる外房線
東京から延びてきた線路が千葉で北東へ向きを変え、内陸の佐倉で東へ曲がり、外房線の15kmほどを北側をほぼ平行するように走って成東に達し、そこで再び北東へ折れて銚子に至る総武本線
そして佐倉で総武本線から分岐、北上し成田を経て、最後は利根川に沿うように走って銚子の一つ手前の松岸で総武本線と交わる成田線
もちろん、手首にあたる千葉周辺には総武線京葉線、また京成などの私鉄の路線網が血管のようなネットワークをつくっている。

なお、成田から常磐線我孫子まで成田線の支線が延びているが、実態は常磐線の支線である。

また、外房線の大網と総武本線の成東の間を路線長13.8kmの東金線がつなぎ、房総半島をぐるりと一周する鉄路が構成されている。

このほか、内房線の五井から養老渓谷を経て外房線の大原まで房総半島を横断する小湊鐵道いすみ鉄道、木更津から上総亀山まで延びる首都圏随一?のローカル線・久留里線もある。



これらのうち、未乗区間成田線の成田空港支線、おなじく成田線の香取-松岸間、総武本線の成東-銚子間、外房線の大原-安房鴨川間、内房線の木更津-安房鴨川間、そして銚子電鉄。要するに、「わしづかみにした手の指」の第二関節から先ぐらいを乗り残しているのである。今日行くあたりのことを、私は勝手に「ディープ千葉」と呼んでいる。
本日の旅程は、まず総武本線成田線経由で成田空港駅まで行き、いったん成田に戻ってから成田線で銚子へ移動。そこで銚子電鉄の銚子-外川間を往復後、銚子から房総半島外周をぐるっと回る経路で都内へ戻り、東京駅から新幹線で新潟へ帰宅、というものである。各線とも運行系統が別であるため、銚子・成東・大網・安房鴨川で乗り換えが必要となる。


早朝にホテルをチェックアウトして、東京7:00発の成田エクスプレス3号で成田空港駅に向かう。今回の旅では土日切符を使った。この切符、18000円で北東北3県を除くJR東日本の路線に乗れる(正確には切符の有効区間と県境は一致していない)。新幹線・特急の自由席は乗り放題、指定席も4回まで利用できるため、今回の乗り潰しでは積極的に特急を利用することにしていた。



成田エクスプレスの始発駅は新宿・大宮・横浜など様々だが、3号は大船発の6両と高尾発の6両が東京駅で連結する。東京駅を発した後は、空港第二ビル駅までノンストップで走る。東京駅地下4番ホームへ滑り込んできた車両は新型のE259系JR北海道の特急スーパー北斗などと似たようなシルエットである。事前に指定券を確保しておいた最後尾1号車の窓際の席に座り、さっそく朝食の駅弁をかき込む。座席はグリーン車並みにゆったりしている。指定席は完売しており、立ち席特急券で乗っている客もいた。入り口すぐに暗証番号式チェーンロックの付いた荷物棚があり、セキュリティにも配慮した、というのがJRのキャッチコピー。ただし、暗証番号を忘れたら終点の成田空港駅でないとロックをはずしてもらえないので、一つ手前の第二ビル駅を利用する人は要注意である。


ポイント通過時を除いては揺れも非常に少なく、快適な乗り心地だったが、わずか56分の乗車で終点の成田空港駅に到着した。快適過ぎる列車は、たいてい目的地に早く着いてしまう。とにかく、これで成田線成田空港支線10.8kmを乗車した。乗り換え時間が3分しかないため、改札を出ることなく、すでに向かいのホームに入線していた7:59発の成田線の上り快速3750Fに乗り込み、成田に戻る。成田着は8:14だった。


成田からは、成田線の下り銚子行き普通2433Mに乗り換え、銚子へ向かう予定だった。普通2433Mは成田発8:18。乗り継ぎ時間は4分で、タイムロスなしで移動できると内心喜んでいたが、見通しが甘かった。成田駅で私が乗った上り列車の入ったホームは他のホームと位置がずれていた。他のホームではその中央部にある跨線橋の階段が、このホームでは下り方向の端っこに位置していたのだ。そして、私は上り方面の端っこの車両に乗っていた。成田エクスプレスの指定席は最後尾1号車。成田空港駅での乗り換えの際、乗り継ぎ時間が短かったためホームをそのまま横断して真向かいの車両、つまり上り列車の前のほうに乗ってしまったのだ。成田駅での乗り継ぎ時間はわずか4分。銚子行き列車に乗るために渡らねばならない跨線橋の階段ははるか彼方。乗り継ぎには成功したが、朝っぱらから運動をするはめになってしまった。



銚子行き普通列車113系電車。房総半島は、ロングシートの通勤電車が幅を効かす東京近郊区間にあって、旧国鉄型車両が大量に残っている数少ない(唯一?)の地域である。ボックスシート、開く窓、ゴテゴテと後付けされたエアコン、饐えた臭いがかすかにただよう古びた車内。そんな、いかにも鉄道旅をしているぞという気にさせる路線にも都市化(列車だけねw)の波が押し寄せつつある。この先2年ぐらいで、113系電車はどこからか玉突きで出てきたお古の通勤電車に置き換えられるらしい。現に、銚子に行く途中で三度、209系とすれ違った(浦和あたりを走ってた電車なんだってさ。ケッ)。当然窓は開かないだろうし、座席もロングシートのままだろう。ボックス席を一つぶんどって、弁当喰いつつ酒を飲む楽しみも、房総半島では味わえなくなるようだ(旅情を味わいたければ特急に乗れ、というのがJR東日本の方針のようで)。
この日は、後述する館山まで、ずっと113系電車で移動することとなる。


成田線は単線。銚子までの間に5回、対向列車との行き違いがあった。都合、10分以上は行き違いのために停車していただろうか。駅での停車時間自体も長めで、文字通りトロトロ走るローカル線である。
総武本線外房線内房線も概ね似たような感じだった。しかし、各線の間の乗り継ぎ時間は3-4分のケースが多く、少々あせる。この方面のダイヤ作成者は、乗客の健脚発揮を期待しているのかも知れない。


利根川沿いにでて佐原を過ぎ、香取に至る。ここまではカシマスタジアムに行くときにいつもたどる経路。香取から松岸までの31.8kmが成田線の新規乗車区間である。成田線の終点は総武本線と交わる松岸だが、すべての列車が一つ先の銚子まで乗り入れる。


成田線普通列車2433Mは2時間8分をかけ、9:44に銚子駅に到着。次に乗る銚子電鉄銚子駅は、JRのホームの端っこにあった。

これでも一応、始発駅である。あの「ぬれ煎餅」の一件で一躍有名になった銚子電鉄は、銚子-外川間のわずか6.4kmを結ぶ路線。煎餅の売り上げで電車を修理しているところからしてすでに変だが、この会社、ホームページも変わっている。普通、鉄道会社のサイトなら、まずトップに運行情報、路線図、時刻表、運賃表などへのリンクがならぶのだが、銚子電鉄の場合はまず「ぬれ煎餅」が目に入る。次にオンラインショップでのグッズ販売、支援者募集の呼びかけ、広告主(地元の佃煮屋)のバナーと続き、肝心の時刻表はサイドバーをしばらくスクロールさせないと出てこないのだ。



列車は一両編成のワンマン運転である。普段どの程度の乗車率なのかはわからないが、この日は休日のため、犬吠埼に行く人や「その筋w」の人たちで結構賑わっており、立っている人も多かった。そのせいなのか、途中駅まで車掌が乗り、乗車券販売に精を出していた。


銚子の一つ隣、仲ノ町駅車両基地がある。基地といっても町工場のような感じである。隣に醤油の醸造所があった(背景にみえるタンクがそれ)。

空きスペースに無造作に置かれているのははたして器材かガラクタか。手前に置いてあるスクーターはなんなのだろうか。後ろに見える電車は、修理中なのか、それとも廃車なのだろうか。他にも、使途不明というか、正体不明の物体が散見された。



文化財級の小型機関車が保存されている。1922年ドイツ製のデキ3型。その昔は醤油の原料や製品を積んだ貨車を牽引していたらしい。いまでもイベントでは走るとのこと。
ちなみに、近江鉄道伊予鉄道のお下がりや、営団地下鉄のこれまたお下がりのパーツを合体させて造った車両!が旅客営業に使われている。


すでに述べたように、ホームページに運行情報は乗っていない(あるかもしれないが、見つけられなかった)。

運行情報は、駅の自販機の電光掲示板に出るのである(写真では時刻を表示している)。感心したらいいのか、がっくり膝をついたらいいのかは、良くわからない。


大半の客は、犬吠埼最寄りの犬吠駅で降りる。ここは女性の駅員が笑顔で迎えてくれる、銚子電鉄の看板駅である。下車しなかったが、駅構内にはぬれ煎餅やグッズを売る売店があるのが見えた。私は、犬吠からさらに一駅先、終点の外川までいって、銚子に折り返した。



仲ノ町までもどったところで一両増結。銚子に着くと団体客が待っていた。廃止予定の車両のさよなら運転イベントらしい。車体には既にサビが浮いていた。
凄いと言うべきか面白いと言うべきかよくわからないのだが、銚子電鉄はとにかく一見(一乗?)の価値はある。鹿島国に行くとき、2時間ほど早めに家を出て立ち寄っても損はない。ついでにぬれ煎餅を買って、ローカル私鉄の経営にわずかなりと貢献してはいかがだろうか。ぬれ煎餅は美味。ただし、しょっぱいのですぐに飲み物が欲しくなる。


銚子駅へ戻ったのは10:47。10:51発の総武本線普通348Mで成東へ向かう。成東着は11:47、わずか2分の乗り継ぎ時間で東金線普通648Mに乗り換え、大網まで移動する。この列車は大網から外房線へ乗り入れて千葉まで行く。車内は部活帰りの中高生で割と混んでいる。うみゅー、かわいい子はいないかのお、と捜してみたが男ばっかりだったorz。私の隣のボックス席にはジェフサポーターの親子が乗っている。フクアリで16:00キックオフの大分との一戦を見に行くらしい。先週のジェフvs東京戦は所用にて欠席したため、せめてフクアリグルメだけでもしてこようか、と心が動きかけたが、中途半端に乗り残すと後々面倒なので思いとどまった。大網で下車したのは12:06。成東からの所要時間はわずか17分だった。


大網からは外房線安房鴨川まで行く。次の外房線は12:09発だが、これは途中の上総一ノ宮止まりで、安房鴨川行きは12:35までない。この30分ほどの合間に昼食をとろうとしたが、駅の回りに手頃な食堂がなく、やむなくコンビニでおにぎりを買い、ホームで食べた。


ホームではやや風があり、肌寒さを感じ始めた頃に12:35発の普通257M列車が来た。房総半島一周と言いつつも、線路は海から離れたところを走っており、見えるのは刈り取りの終わった田んぼと冬枯れの原っぱ、そして杉林ばかりである。春から夏にかけての時期なら田んぼが美しいのかもしれないが、この季節はどこか荒涼とした印象を受ける風景が続く。勝浦の手前に差し掛かったところで、ようやく太平洋が見えた。安房鴨川14:19着。大網からの70.4kmを1時間44分かかって走破した。


ゆっくりする間もなく、3分の乗り継ぎ時間で14:22発の内房線198M列車に乗り換え。しばらくの間、車窓はトンネル、海、またトンネルの繰り返し。線路は千倉で西に折れ、房総半島の先端部を横断して15:02に館山着。ここでいったん下車する。館山からは特急を使って東京へ戻る。一番早い列車は15:09発の特急「さざなみ16号」だが、これに乗るのを見送り、しばらく駅前を散策した。



館山駅南欧風の造り。駅舎だけではなく、駅前通りに椰子が植えられ、南国気分を演出する。しかし、冷たい風が吹く曇り空のもとでは、やや場違いな感じ。どうやら、訪れる季節を間違ったらしい。
駅の西口から椰子並木を5分ほど歩くと館山湾に出た。海岸には釣り人が数名いるだけの閑散とした雰囲気。館山湾の左手奥には海上自衛隊基地の格納庫が立ち並ぶ。右手に延びる大房崎の向こうには三浦半島がかすかに見える。10分ほど景色を眺めていたが、寒くなってきたので駅に戻る。次の列車までまだ時間があったので、反対側の東口にある土産物屋を冷やかし、時間を潰した。


その後、15:53発の特急「新宿さざなみ」の1号車指定席で木更津までの未乗区間を乗り潰し、そのまま都内へ戻る。「新宿さざなみ」は、特急とはいっても木更津付近までは普通列車かと勘違いするようなスピードで、ただいくつか駅を飛ばすだけである。土日切符ではなく、普通に特急券を買っていたら腹が立ったかもしれない。次第に暗くなってきて、君津をすぎたころに車窓風景の撮影をあきらめる。列車が木更津にたどり着いたのは16:53。54.6kmを走るのにちょうど1時間を要したわけで、やはり普通列車に毛が生えたようなスピードだった。


木更津から先はスピードアップし、秋葉原に17:54着。今度は平均70km/hで走った。秋葉原で下車、電気街を冷やかした後、夕食を摂って、東京駅発19:32の「Maxとき345号」で新潟に戻った。


これで千葉県内の未乗区間をすべて消化した。関東ではまだ横浜から湘南エリアにかけ、主として私鉄の未乗路線が残っているが、運行本数が多い路線が大半で、東日本エリアの制覇にだいぶめどがついてきた。